top of page

2024年度・末

執筆者の写真: umihoshilabumihoshilab

「海星研(うみほしラボ)」の名前で活動をはじめて、1年間が経ちます。

確定申告も終えて、振り返ると色々がんばったなぁ~と思える2024年度でした。


 

【発信について】

Twitterにも載せたプラネタリウムのイラストをはじめ、このブログも拡散して応援してもらえたりして、とても恐縮です。言葉通り、恐れて縮んでおります。


ブログは、とくになんの目的もなく始めたんですが、時々こうして長文を書いて出すことが自分の心にも良いことがわかりました。SNSだとちょっとためらってしまうので、マイペースにできてちょうどよいです。

しかし、このペースだとHP(無料版)の容量が足りなくなるので、ブログは簡易化するか・古いものを消していくか・どこかに移行していくかを考えます。noteをオススメされたので、検討中です。アカウントがなくても見れるなら、noteでもいいのかなぁ。もう少し悩もうと思います。(noteに詳しい人いたら、教えてほしい)


 

【資格について】

個人で活動をはじめるにあたって、資格取得にも挑戦しました。


・天文宇宙検定 2級・3級


第17回(2024年 6月)を受験しました。


私が持っている2級のテキストは、2019~2020年版だったので、「受けよう!」と思ってから受験までに4年かかっている…ということになります。4年間ずっと勉強していたかっていうと、まったくそうではなくて、会場と日程が合う時がなかった(あと忘れてた)だけです。2024年、ついに申込をしたのですが、実際に勉強を始めたのは試験の数週間前でした。遅いですね。


松本零士イラストの合格証書です。好きな人にはたまらない…ですかね!?
松本零士イラストの合格証書です。好きな人にはたまらない…ですかね!?

結果:ギリギリ合格(本当にギリッギリ)


覚えることだけでなく、計算問題もあって、久しぶりの勉強らしい勉強を楽しみました。もう1週間勉強すれば、余裕をもって受験できたなぁ~と、ちょっと後悔。受験しようと思う方は、事前に・計画的に勉強してください(当たり前です)


天文宇宙検定のHPには、「3級は中学生レベル」「2級は高校生レベル」とあるのですが、もうちょっと難しいように感じました。


3級は、星に興味がある大人が1か月勉強して取れるレベル、

2級は、星を語れる大人が1か月勉強して取れるレベル、


というのが、私の印象です。


1級の受験は、2級合格が条件です。


私が2級を受けている時に、1級を受験している方が2人いらっしゃって(1級と2級は、同じ場所で同時に受験)、そのうちひとりが若い女の子でした。「わぁ~かっこいー!私も来年は…!」と憧れを抱きましたが、

1級のテキストを買って


「・・・・・」


となっています。

急に専門的! 大学専攻レベル!!!


1級に挑戦するかどうかはまだ決めていません。

1年くらいの勉強が必要そうなので、1級は「申し込んでから勉強」では、さすがに間に合わなそうです。


とりあえず2級取れたので、祝!




・環境カウンセラー


環境省が認定する環境カウンセラーに申請し、2025年4月から登録されることになりました。


環境系の資格認定は色々あるようでが、すでに取得している愛媛県の環境マイスター制度の上級版?のようなものかな?と思い、挑戦してみました。環境カウンセラーに登録されるためには、実績(証明書)、書類(小論文)だけでなく、面接があります。


面接…!? 面接苦手です(得意な人なんて、おらんか?)

久しぶり(10年以上ぶり!)の面接だったので、とても緊張しました。


でも、苦手なりに対策をして、過大も過小もせず、挑みました。

等身大でいることって、本当に難しいですよね。合格通知をもらえた日は、嬉しくて焼肉に行きました。



・赤十字 幼児安全法 支援員(更新)


西条自然学校に所属していた時に、取得を勧められていた救命講習です。このような資格の重要性を教えてくれたことに、感謝です。

5年更新なので、継続して取得してきました!


 

これらの資格は、「直接仕事に関わる」とか「必須」というわけではないですが、「自分にできることを形にしていく」という意味で、意識してやっていこうと思います。


こんな風に今年度取れた資格を並べると順風満帆にみえるかもしれませんが、挑戦しているけどうまくいっていないものもあります。ここ2、3年、毎年応募している創作があるのですが、そちらは今回も落ちました。箸にも棒にもかからん、とはこのことか?!


あきらめずに、楽しみながら続けたいと思います。あと、研究も!




ポちゃんの「生き放題ラジオ」を聞きながら、自宅で研究の作業をしている時間は、とても穏やかでいい感じです。

研究って「楽しい発見!」というより、地道な作業や調べて考えることの積み重ねですからね。1月から、継続して顕微鏡をみれています。「コツコツ日々がんばってる感」もあるので、劣等感とか自己嫌悪が減っていく(ような気がします) 心が健康💛✨


今年度 買った本の一部
今年度 買った本の一部

本もいいですよね。

自分が読んだ本を、お互いに紹介しあうようなセミナー?勉強会?を開催したいかも。

自分では、「自分の興味のある本」しか買わないので(当たり前)違う分野の本を読んでいる方から、新たな刺激や知見を交換し合えたら楽しそうじゃないですか。


頼まれたことに応えたり、人を喜ばせたりすることはもちろん仕事の基本なのですが、「自分のための仕事」も何かはじめてみたいかもなぁ~、とぼんやり考えています。


会場はもちろん、SAIJO BASEがいいな! 施設がキレイで飲食可能なところがポイントです。


新しい出会いや繋がりもできたなぁと思える2024年度でした。本に興味のある方、近くにいらっしゃいませんかね☺

 
 
 

Comments


​海星研

© 2024 Umi Hoshi Lab.

海星研サイトは Wix.com を使って作成されました

bottom of page