5月は家族が順番に体調を崩しており、持病との相性も悪かったようで不調が長引いてしまいましたが、ようやく元気になってきました。
「体調管理も仕事の内」という言葉が身に沁みます。
そんな中、新規の仕事も少しずつ入り始めました。
【黒瀬ダムのプランクトン調査】

先日、プランクトン研究者の方が西条に来られて、黒瀬ダムのプランクトン調査のお手伝いに行きました。
あいにくのお天気でしたが、水辺はやっぱり気持ちが良いですね!
ネットを数回投げただけで、首~背中~腕がバキバキ筋肉痛です。
圧倒的、運動不足……!
淡水、汽水のプランクトンはほとんど見たことがないのですが、動物プランクトン(カイアシ類)だけ、ということで、勉強がてら分析もお手伝いします。
淡水のプランクトンは、一般向けのハンドブックしか持っていなかったので、図鑑を1冊買い足しました。

田中正明(2002)『日本淡水産動植物プランクトン図鑑【第2版】』名古屋大学出版会
淡水のカイアシ類は、和名がついているのが多いんですね。
「ケンミジンコ」がCyclopoida(サイクロポイダ、キクロプス目)のことらしいですが、慣れない言い方です。
【プラネタリウムコラボ企画】

こちらは、うってかわってプラネタリウムでのコラボイベントです。
毎月第4日曜、SAIJO BASEマルシェの日に、プラネタリウムで解説をしています。
(ほぼ)毎月来てくれるお客さんやサポーターさんには、本当に感謝しています。「行けばなにかいつも違ったものが見られる」と思ってもらえる解説を目指して、毎月内容を考えて作っています。
6月は特別企画!
シンガーソングライターのオヌキ諒さんがSAIJO BASEプラネタリウムでライブをされることになり、そこに星空演出として参加させてもらえることになりました。
今回の企画は、SAIJO BASEの館長さんや職員さんが機会を作ってくださり、全面的に協力してもらって実現します。SAIJO BASEさんにはいつも本当にお世話になっており、感謝です。
SAIJO BASEはリニューアル以降、館内の雰囲気もとても良いし、Wifiもカフェもあるし、施設もトイレもきれい!なので、コワーキングスペースも時々利用しに行っています。
実は2022年7月のSAIJO BASEのオープニングイベントで、ミュージシャンとのコラボイベントは一度経験しました。ですがその時は、演奏に合わせて星や映像を出すだけの照明係、という感じでした(ほぼぶっつけ本番でしたが、なんとか頑張りました…!笑)
今回は、ちゃんと「コラボ」として参加します☺♪
内容についてもアイデアを出し合い、1時間のオヌキさんのライブの中に、私が星空解説をする時間も含めてくださることになり、なんと私の解説時にもオヌキさんが生演奏してくださるかも!?という、贅沢で夢みたいな企画です。とっても楽しみ!
「感動」は、その分野の裾野を広げることに繋がると思っています。
「音楽」は「感動」と直結しているから、プラネタリウムとも相性がいいですよね。
学術的なことや教育的な仕事という枠にとらわれずに、こういった機会も積極的に挑戦していきたいです。
準備や調整など、課題は山積みですが、ミュージシャンの方や施設の方と一緒に、素敵な空間を作れるように、頑張ろうと思います!
いつもと違ったプラネタリウムをみに、ぜひご来場ください。
(いつものやつも11時からあります)
【HP作成】
これまた、まっったく違うテイストの仕事なんですが……。
このHPは自分で作成したものです。見てくれた知り合いからは、ありがたいことに良い評価をいただいております。(皆さん正直であると信じて)
「自分で作成した」とはいえ、レイアウトはテンプレートから選べるのでプロのWEBデザイナーのように一から作ったわけではないのですが、こういう作業は楽しいので、けっこう好きです。
「こんなんで良ければ作ろうかー?」
と冗談半分に言ったら、本当に依頼してもらえることになりそうです。
無料で協力してもいいくらいの親しすぎる(?)知り合いなのですが、「かかった時間分くらいは請求してもらっても、見知らぬプロに頼むより十分安い」とのことなので、遠慮なく業務として受けることにしました。
最近は、フリーランスや個人経営の方は、HPを持たずSNSのみで活動されている方も多いみたいですね。
私は、SNSは苦手な部分もあり、そもそも「アカウントを持っていないと見れない」というのが、あまり親切じゃないかな、と思うので(自分がアカウント持ってないから)
SNSは流行り・廃りもありますから、個人でも無料でもTOPページだけでもいいから、仕事の窓口としてHPがあったらいいかな、と考えています。
自由にカスタマイズできて楽しいし、見るのも見られるのもSNSみたいな依存性もないし、マイペースに発信できて快適です(主観です)
依頼してくれた人も、同じ…というか私よりもひどい(笑)アナログ人間で「とにかくなんでもいいからページがあればいい」という要望なので、はじめての仕事としてはまぁ気楽に応えてみようと思っています。満足してもらえるものが作れたらいいな!
同じような考えをお持ちの知り合いがいたら、作ってあげられるようになればいいかも。
これくらいの簡単なものしかできませんが、興味のある方はご相談ください。
こんな感じで、6月を迎えます。
子ども達の体調不良や新学期生活も落ち着いたので、自分の研究や制作をする時間も作っていきたい。
ひとつひとつの仕事を、背伸びせずに等身大で誠実に続けていきたいと思います。
Comments